2017年5月28日日曜日

会議三昧

今日は朝から会議が二つ。

まず一つ目は、新潟県邦楽連盟の会議。
通常は1、3、7月の理事会と3月の総会、年4回の会議が基本です。しかし、今年は5月にも会議。しかも総会と同じ規模の会議です。
といのは、再来年の平成31年度に大きなイベントが新潟県にやってきます。

国民文化祭

あれ、あまり馴染みがないですか?
国民体育大会(国体)の文化版です。昭和61年度に始まりました。

東京→熊本→兵庫→埼玉→愛媛→千葉→石川→岩手→三重→栃木→富山→香川→大分→岐阜→広島→群馬→鳥取→山形→福岡→福井→山口→徳島→茨城→静岡→岡山→京都→徳島→山梨→秋田→鹿児島→愛知、そして今年は奈良。来年は大分。その次の第34回目が新潟なのです。

(徳島が2回ある・・・ま、それはいいか。)

全国規模の演奏会の企画・運営の経験なんて、そう滅多にないことなので、何がどうなるのか、とりあえず“大変”です。
まず、連盟内の意思統一と結束力を高めるべく、今日の会議が開催されました。

午前10時から、会場は新潟市音楽文化会館の第4練習室。


理事会で検討し始めている事柄を説明して質疑応答。1時間半ほどの会議でした。

そして次は11時45分から。音楽文化会館から歩いて5分くらいの割烹岡田で、東京藝術大学同声会新潟県支部の総会と懇親会。

昨年度の事業報告や1月にあった県支部主催のアカンサスコンサートの反省と次回へ向けての検討など、なかなか盛りだくさんの話し合いでした。


これも1時間半くらいの会議で、その後はお楽しみの懇親会。岡田さんのお料理とお酒に舌鼓。

メニューを知りたい方は、画像を拡大してお品書きをご覧ください(笑)

最後に記念撮影。会員は74名いるのですが、総会に出席するのは毎年だいたい10名弱。今年は、上は90代の大先輩から、若造の40代の私までの9名。お一人は懇親会に参加できなかったので、この写真には写っていません。
ちなみに8名中3名が邦楽、しかも箏。しかも山田流が2名、生田流が1名という、全国の箏人口比率と逆の現象が起きました(笑)

その後、古町通りにあるシャモニーでお茶。とても雰囲気のある喫茶店。どうも私と同い年のようです。テラス席でケーキセット。水出し珈琲です。

そんなこんなで盛りだくさんの一日でした~。



2017年5月20日土曜日

記事にしてもらえるのは有難いのだが・・・

どうしよう、このブログを書いて公開しても大丈夫だろうか。
仕事柄イメージや繋がりは大切だし、マスコミの方々と親しく仲良くしているほうが絶対いいに決まっています。

でもさ、でもね。うーんどうしよう。

えい!やっぱり書いちゃお。

そして新聞関係者の方の考え方や、これに詳しい方からの説明や意見を聞きたい。


この間の日曜日に新発田であった演奏会の記事が今日の「新潟日報」に載りました。この演奏会にスポットライトが当てられて、多くの方がこの記事を読んでくださるという事は、やっているこちらからすると大変励みになるし、とてもよいアピールになるので有難いことです。
一つ前の日記には、演奏会の写真がありますから、そちらもご覧ください!

しかーし、私が気になる所を挙げると・・・



まず、一つめは演奏会のタイトル。
「琴・三弦・尺八演奏会」じゃなくて「箏・三絃・尺八演奏会」なんだよね。

「弦・絃問題」
本当は「絃」なのですが、「絃」という字が当用漢字(常用漢字の前身)になかったから「弦」の字を当てたのです。生田流の正派では「弦」、宮城派は「絃」を、山田流では「絃」が多いかな。演奏者側としても統一されていません。
だからという訳ではないですが、ま、正直どっちでもいいと思うんです。

しかし、「琴・箏問題」はそうはいかない!
これも上記の当用漢字に「箏(こと)」の字がなかったので、読みが同じ「琴(こと)」を当てたことに始まっているのです。だから本来「琴」と「箏」は違う楽器なのです。
「琴」は「一絃琴」「二絃琴」「七絃琴」や、現代では「大正琴」のように、絃に駒(柱・じ)を立てずに指などで絃を押さえて音高を決めて演奏する楽器で、「箏」は柱を立てて、その位置で音高を決めて演奏する楽器のことです。
日本は昔、弦楽器のことを総称して「こと」と言っていました。源氏物語にも「琴(きん)のこと」「箏(そう)のこと」「琵琶(びわ)のこと」とでてきます。
確かに以前の教科書には「箏」を「琴」と書いてありましたが、今どきは学校の教科書にだって「琴」なんて字を使ってないんですよ。
以前、私のことを記事にしていただいた時は、記者さんにそれを説明して、「箏」と書いていただきました。
これね。

これとか。
どちらも同じく新潟日報です。


もう一個。これは某テレビ局のニュース画像。これも箏となっています。
(それ以前に、顔がシュッとしてるではないか!痩せよう。)


もっと言えば「筝」でもなく「箏」なのです。
我々はよく、「草かんむりに争うではなく、ノ・ツのほうの箏です。」と言います。



そして、二つ目は固有名詞。
私の会「松濤会」じゃなくて「松濤會」なんだよね。
ま、これは「會」は旧字だし、固有名詞と言っても、イメージとして「会」ではなくあえて「會」にしただけ。しかも祖母から私がこの会を引き継いだ時に変えただけなので、そこまで目くじらは立てません。
それより、よく「松涛」にしなかったものだと思っています(笑)

「松涛会」「松濤会」「松濤會」
ね、イメージが違うでしょう。


三つ目は、もう失笑するしかない「琴曲部」。
これは抗議したい。

上記の「琴」の曲であれば「琴曲」でしょうね。
でもさ、「箏曲部(そうきょくぶ)」なんですけど。
「生田流琴曲」「山田流琴曲」なんて言葉聞いた事ないですけど。
記者さん、どこで調べて琴曲って書いたの?どこに「西新発田高校琴曲部」って書いてあった?なんて読むんですか?


ヤバイ、書いていてエキサイティングしてきた(笑)

冷静に冷静に。




ちなみに、これが当日配られたプログラム。

そして、市内各所に貼られていたポスター。

一般的によく使われている字とか、読みやすい字、といった基準があるのかもしれませんが、報道には「正確さ」も大切な事ではないですか?
また新聞にこう書かれると、こちらがその字で情報を提供していると誤解されるのではないか、と心配です。
考えすぎだとは思いますが、こちらが「琴」と「箏」の区別を知らないのではないか、と思われるおそれもあり、それは非常に不本意です。

せっかく記事にしていただくのならば、その辺の深いところまで考えていただきたいものですな。

そして、敢えて違う字で記事を書く意味を教えて欲しいです。


それから「和装」という言葉は好みじゃないなぁ。「着物」や「和服」で良いではないか。


~意見には個人差があります~


↑ この注を付けるあたりが、私の気の弱いところであります。

ま、これも意見には個人差がありますが(笑)


最後に、私の芸名は「祥圃」ではなく「祥圃」です。(これは画数の問題ですの)








2017年5月19日金曜日

【演奏会報告】平成29年度新発田市民音楽祭第一部 箏・三絃・尺八演奏会

この間の日曜日14日、毎年恒例の新発田の音楽祭がありました。よっぽどのことがない限り、5月の第二日曜日に開催されています。おそらく30回以上出ていると思います(笑)

各社中2曲演奏し、最後に出演社中合同の曲でお開きという内容。

今年の箏曲松濤會は、「八千代獅子」と「茶の湯音頭」を演奏しました。どっちも地歌でした。

まず、箏を始めて1年ちょっとというフレッシュメンバーを中心にした「八千代獅子」。今回、箏の低音を手付(作曲)して弾いてみました。評判がよかったかどうか誰にも聞いていませんが、いいに違いありません(笑)
尺八は竹流会の皆さん。

そしてベテランチームの「茶の湯音頭」。尺八は同じく竹流会の若木鈴舟師。

今年は、指導に行っている西新発田高校の箏曲部も出演させてもらいました。
演奏した曲は「みずうみの詩」。とても素敵な曲です。
私は演奏するつもりはなかったのですが、助っ人を頼まれて弾きました。
3年生2名と、2年生1名。この春から2年生ですが新入部員(うれしいことに、なんと男子!)が入ったので、これからは4名で活動していきます。


そして最後は「松上の鶴」。出演団体が山田流だけなので、山田流本来の曲が演奏できます。

昔は合同曲が2曲あり、それぞれ舞台に並びきれないくらいの人数で演奏していました。尺八は隙間をぬって立って吹いていたものです。
ま、それでも今回は28名。息の合ったいい合奏だったと思います。

演奏会後の集合写真。

まず高校生と玄関で。顧問の先生も一緒に。よく考えると、自分の子どもでもいいくらいの年齢なんですよね、高校生って・・・

そして箏曲松濤會の面々とは楽屋で。襟をきちんと直せばよかった・・・

とても天気がよく、まさしく演奏会日和のいい一日でした。

でも、5月の第二日曜日って・・・
新発田に駐屯している自衛隊のお祭りもあるんですよ。お客さんとそっちに取られているとかいないとか。そっちも行ってみたいのですが、行けそうにありません(笑)
ちなみにこれが今年のポスターです。



来年はおそらく5月13日です。
皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております(笑)








2017年5月3日水曜日

万代太鼓 芳香レクチェクリーム

「万代太鼓」
この単語から新潟人は二つのものを思い浮かべます。


まず一つは、新潟市の郷土芸能として定着した「万代太鼓

1968年(昭和43年8月)、第14代新潟商工会議所会頭である和田閑吉の「新潟まつりに新たな和太鼓を取り入れたい」との意向により、石川県片山津太鼓をモデルに万代太鼓飛龍会を結成。1969年(昭和44年1月1日)、新潟万代太鼓飛龍会が正式に発足し、以来、万代太鼓の創始者である飛龍会会長小泉光司の指導のもと、職場、小学校、中学校、特別支援学校、幼稚園、地域など数多くの団体により受け継がれ新潟市の芸能として確立されている。団体数は23を数える。
~Wikipediaより~


もう一つは創業安政5年の菓子店である大阪屋の銘菓「万代太鼓」。

基本はバームクーヘンのような円柱系の柔らかいクッキー生地の中にクリームが入っているもの。
ここ数年は季節限定で「レモン味」「イチゴ味」などのクリームがあります。とてもおいしいお菓子で大好きです。


私が行っている美容室は表参道のSURAJ(スラージ)なのですが、そこから徒歩数分のところに新潟県のアンテナショップ「ネスパス」があります。SURAJに行く時はだいたい立ち寄ります。いつもなかなか賑わっているんですよ。今日はお米を買いたくて寄ったのですが、レジの脇に見慣れない万代太鼓が!
思わず買ったのがこれ。自分用と、美容師さんへのお土産に。

ル・レクチェのクリームが入っているのです!
この日記を書くにあたって今食べましたが、芳醇な香りと爽やかな酸味でとても美味しかったです。


ル・レクチェって何かって?
ーーー 一言で言えば洋ナシです。

ラフランスじゃなくて?
ーーー いやいや、それは山形で、新潟はル・レクチェ。全然違うの。こっちのほうが美味しいんだから。

いや、僕の意見じゃないですよ。山形の皆さま。多くの新潟人がこう言っているだけです。意見には個人差があります。ま、私は新潟産ですがね(笑)