2011年11月27日日曜日

【日常】 第72回新潟大学邦楽部定期演奏会

私も以前新潟大学に通っていて、この邦楽部に所属していたことがります。そしてこの演奏会にも出ましたね~。もう20年近く前ですが・・・

藝大に入って東京へ行ってからはずっと顔を出せなかったのですが、新潟で本格的に活動を始めて何年かたって、新潟での演奏会にお手伝いに来ている新大(新潟大学の略です)邦楽部の学生さんと話をするようになり、毎年ご案内をいただきながらも行けなかったのですが、今年はやっと時間がとれたので行ってきたのです。

1年生の「六段調」に始まり、「けしの花」「茶音頭」「胡桃の森で」「桜川」「ゆき解しずく」「落葉の踊り」「笹の露」、最後の合奏曲「MIRAI」の全9曲。

どの曲もみんな素晴らしい。そして楽しい。
「笹の露」は、私と仲のいい(と私自身は思っている 笑)3人。箏は部長の高橋君、三弦は大浦君、尺八は大学院の廣井君。大学に入って部活で始めて数年で、よくまぁこの大曲を演奏したもんです。唄もしっかりうたっているし、きちんと演奏している。なんとなく頼もしくみえました。

藝大のようにそれを専門に勉強しているのではなく、教育学部や工学部、農学部に人文学部、経済学部に法学部、医学部に大学院まで、それぞれの専攻の勉強以外に部活としてやっています。
感想としては、とても素晴らしく感動しました。純粋に邦楽が好きで、情熱をもって取り組んでいる。愛情を持っている。その真剣でひたむきな姿が客席に十二分に伝わってきました。そして、これが本来の姿なんだろうなぁ、と。とても爽やかな気分になりました。そして、ずっと続けて大きな力になってもらいたい。

伝統を守っていくためには、いろいろな仕組みや枠組みやシステム(いわゆる邦楽の「家」とか「派」といった封建的な制度)が必要だったし、果たして来た役割は大きかったと思います。しかし、それは、箏を弾きたい、三弦を弾きたい、尺八を吹きたい、演奏を聴きたいという人がいたからこそ。今はそういう人が減っています。なぜだろう。それぞれの組織のトップは原因を考えて、本来の姿を肝に銘じなくてはならないのではないか。本当に邦楽に興味を持つ人を増やしたいのなら、時代に敏感になって、その努力をしないといけない。

いろいろ面倒くさい事も考えたりもしましたが、懐かしさと大学生という若さへの羨ましさ、もうあの時代へは戻れないという悔しさ・・・笑。久しぶりに心が熱くなる演奏会でした。


武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/

2011年11月23日水曜日

【日常】 小雪

今日は二十四節気の『小雪』だそうです。
市街には本格的な雪は降らないけれども、遠い山の頂きには雪が降り、冬の到来が感じられる頃。という事らしい。

確かに寒さの質が“冬”な感じになってきました。大量に汗をかく私にとってはうれしい事です。
ただ、電車の中やデパートの中などは暑い。駅までトットコトットコ歩いて電車に乗ると、結局汗をかきます。周りは誰一人汗をかいてないのに・・・やはり、いくら寒くても汗っかきの肩身は狭いです。

これからの季節は食べ物もおいしくなってきますね。
鱈もおいしい季節です。

今年の二十四節気は、『大雪』と『冬至』を残すのみ。あと40日ほどで今年も終わりです。早いなぁ。



武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/

2011年11月22日火曜日

【演奏会報告】 新潟文化祭2011 第34回邦楽演奏会

去る20日の日曜日、新潟県邦楽連盟主催の邦楽演奏会が、長岡市のリリックホール・コンサートホールで開催されました。

当日は8時に起床。サフランというパン屋さんで、お昼のサンドイッチを購入。演奏会の時のお昼ご飯は、毎回私が選んで買いに行きます(笑)
このパン屋さん、すごい人気のお店で、いつ行ってもお客さんがいっぱい。9時頃行ったのですが、こんな早い時間にもかかわらず混んでました。
サフランの食べログです。
http://r.tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15001069/

ここのサンドイッチに、先日日光で買ってきた最中をお菓子に付けて完成!

9時半に家を出て、高速を120キロで飛ばし(これは秘密です)、会場到着は10時15分。

長岡は小雨が降って少し肌寒い天候でしたが、400名近いお客様がいらっしゃいました。

会場入口の立て看板です。


コンサートホールなので緞帳がなく、楽器の出し入れや出演者の立ち居振る舞いまで丸見えです。
開演前のホールを撮影しました。1曲目は約60名の演奏なので、すでに楽器が並べてあります。

とっても音響がよく、気持ちよく演奏できる会場です。

11時開演。私たちが演奏したのは、光崎検校作曲の「五段砧」。5番目だったので、12時頃の出番でした。
みんなの気持ちが一つになって、なかなかいい演奏ができたと思います。ホームページの視聴覚室にもYou Tubeをアップしますので聴いてみてください。

今回は写真撮影担当者(父)が風邪で来れなかったので、演奏風景の写真はありませんが、演奏後の楽屋での写真です。
今回はこの6人で演奏しました。カメラを少し低い位置に置いたため、みんな“どや顔”です。

3時過ぎに無事演奏会が終了。その後、長岡駅前の魚藤(うおとう)さんで懇親会。総出演者の約半分の90名近い参加者で、かなりの大宴会でした。

魚藤さんのHPです。
http://www.uoto.co.jp/

お酒を飲むのに必死で写真を撮りわすれました。
美味しいお料理と、美味しいお酒を堪能して、気分よく帰宅しました。
その後東京に戻る新幹線で一人二次会を催し、東京に着いたときにはベロベロでした(笑)

来年は上越市での開催となります。平成24年11月18日(日)です。皆様、いまからチェックしておいてくださいね。
何を演奏しようかなぁ・・・



武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/

2011年11月16日水曜日

【日常】 寒い

今朝の東京の最低気温が、この冬初めて10度を下回りました。北海道でも初雪が降ったとか。

新潟に住んでいた頃、冬の空はどんよりと低く垂れ込めた灰色の雲に覆われて、寒風が吹き雪が降るという、どちらかといえば内にこもって耐え忍ぶといった感じだった。しかし東京に来てからの冬は、風は冷たいものの晴れ渡る空で、太陽の光がさんさんと降り注ぐ明るく開放的な季節。異常な乾燥は困るけど。
ベランダからスカイツリーがよく見えるのですが、今朝は空気が澄んでいるのか、とてもきれいに見えたので、皆さんにご紹介します。
最後に1機残っていたクレーンもなくなり、パッと見は完成しています。来年の春の開業ですが、お膝元の墨田区民としては、その前に墨田区民に優先見学会でもしてほしいものです。




武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/

2011年11月15日火曜日

【日常】 酉の市

昨日酉の市に行ってきました。
場所は浅草の鷲神社。通称おとりさま。

http://www.otorisama.or.jp/
この神社は天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りしています。
そもそもこの酉の市は、11月の酉の日に行われるお祭りで、来る年の開運招福、商売繁盛をお祈りするものです。江戸時代には、松尾芭蕉の弟子其角が「春を待つ 事のはじめの 酉の市」と詠み、正月を迎える最初の祭りとして昔から賑わってきました。
今年の酉の日は、2日14日26日の3回。ちなみに三の酉まである年は火事が多く災いが起こるという故事があります。という事で、今年は火除けのお守りも売られていました。

お参りを済ませ、境内の熊手売り場をひやかします。熊手は幸運をかき込む縁起物。
こんな熊手もありましたよ。

私が熊手を買うのは浅草のよし田さん。
http://info.linkclub.or.jp/nl/2007_11/yoshida.pdf#search

ここは、落語家の林家正蔵さんや、歌舞伎の中村勘三郎丈もご贔屓のお店です。ここは寶船熊手を製造販売する唯一のお店。粋な女将さんがちゃきちゃきと仕切っています。この酉の市では2000個近い手作りの熊手を売り切るそうです。
熊手は毎年少しずつ大きくしていくのが良いと言われているので、今年は去年よりちょっと大きいものにしました。


屋台もたくさん出ていて、お祭り満喫。




それからそれから、さっき中村勘三郎丈もご贔屓の店と書きましたが、ちょうど私が買っている時に、勘三郎丈ご一家もご来店!勘三郎ご夫妻・勘太郎ご夫妻と七緒八ちゃん(勘太郎さんが抱っこしてます)・七之助さん。ミーハーながら思わず撮ってしまいました(笑)



さっそく福がやってきました!




武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/

2011年11月14日月曜日

【日常】 日光&お台場

先週の土曜日、車を借りて久しぶりにドライブにでかけました。行き先は日光。寒かった金曜から一転して暖かくていい天気でした。

首都高を経由して東北道へ。


まずは東照宮へ。
初日光なので、東照宮も初です。とても荘厳な雰囲気で、また前日の雨でいい具合の湿気。もみじが綺麗に紅葉していていました。杉並木の参道を歩き表門をくぐると、そこには有名はお猿さんたち。



そして、陽明門にいるマッチョな狛犬(笑)


その陽明門の脇の回廊です。重厚な彫刻です。


坂下門をくぐり、眠り猫を上に見て急な長い階段を登ると、あの徳川家康のご墓所があります。

その後本殿でお参りをして、東照宮をあとにしました。

次は華厳の滝へ。紅葉がちょうど見ごろで絶景だという事で、ウキウキしながらいろは坂に車を走らせる。ところが、何か雲行きが怪しい。上にいくにしたがって濃い霧に覆われ、


前の車がやっと見えるくらい。なんとか滝に着きました。
しかし、音はすれども姿は見えず・・・
この霧の奥に滝があるはず。・・・です。


仕方なく、ほうとうを食べました。気温が10度と寒かったので、この上なく美味しかったです。


幻想的な一枚。

中禅寺湖も同じく濃霧でなんとなく湖面がわかる程度。
普段の行いはいいはずなのに、ちょっと残念。

暗くなりはじめたので、紅葉狩りは終了にして、近くの日帰り温泉へ。
「日光和の代温泉やしおの湯」という市営の温泉施設。
http://www.mct.gr.jp/yashio/
500円というお手ごろ価格で温泉を堪能。東照宮の急階段で酷使した膝の痛みもすっかりとれました。

帰りは宇都宮で一旦高速を降りて餃子を食べました。
「宇都宮 来らっせ」という所。フードコートがあって、いろいろなお店の餃子を食べる事ができます。


さすが宇都宮。餃子像なるものまであります(笑)


お土産に「うつのみや幸楽」と「めんめん」といお店の餃子を買い帰宅。

さて、車は24時間で借りたので、日曜日に返すだけではもったいない!
って事で、朝6時に起きてお台場へ。
マックで朝食を購入し、お台場海浜公園で食べる。
ジョギングや犬の散歩をしている人、ビーチバレーのネットを張る人。
ん~、贅沢な時間だ。


10時半に車を返し、週末ドライブ終了です。
当然昼寝しました(笑)

みなさんはどこか紅葉狩りに行きましたか?


武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/






2011年11月8日火曜日

【告知】 新潟文化祭2011 第34回邦楽演奏会

新潟県邦楽連盟主催の邦楽演奏会が11月20日(日)に行われます。
同連盟所属団体のうち、今年は15団体が出演します。


◆と き  平成23年11月20日(日) 午前11時開演  開場は10時30分
◆ところ  長岡リリックホール コンサートホール
       長岡市千秋3丁目1356番地6 ℡0258-29-7711
◆入場料 500円

◇主 催 新潟県邦楽連盟
◇共 催 新潟県・長岡市
◇後 援 長岡三曲連盟・新潟日報社・NHK新潟放送局・BSN新潟放送・NST・TeNYテレビ新潟放送網・UX新潟テレビ21・エフエムラジオ新潟・FM PORT79.0

■プログラム 曲目(作曲者) 主演・共演■
1.未来花(水野利彦作曲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・雅友会 共演 剣照山会・都友会・池田展暁山
2.宇宙の詩(水川寿也作曲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・菊寒会 池田聡子 熊樋依子 共演 剣照山会
3.新娘道成寺(<伝>岸野二郎三・<替手手付>富崎春昇)・・・・箏竹会
4.星のように(松本雅夫作曲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・箏曲暁会
5.五段砧(光崎検校作曲)・・・・・・・・・・・・・・箏曲松濤會
6.下田鈴慕(越後明暗流尺八本曲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹峯会 越後明暗流尺八保存会
7.新娘道成寺(石川勾当作曲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上越童門会 共演 宮城琴玲会
8.俊寛曲(初世萩岡松韻作曲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・箏曲蘭泉会 共演 竹流会
9.霜夜(流祖中尾都山作曲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・剣照山会 共演 都友会 池田展暁山 
10.天竜川(川村泰山作曲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・砧会 共演 (社)日本尺八連盟新潟県支部
11.鐘ケ岬(深草検校作曲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・箏曲菖蒲会 共演 竹峯会
12.みなかみ詩情(野村祐子作曲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・箏曲和調会 共演 展秀楽
13.朝の海(中尾都山作曲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(社)日本尺八連盟新潟県支部
14.秋風の曲(光崎検校作曲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮城社奈与竹会 共演 劫柳舎
15.初鶯(宮城道雄作曲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・冨容会

私と私の社中は5番の「五段砧」です。正午頃の出演です。

この「五段砧」は、ショパン・シューマン・リストといったロマン派の音楽家と同世代の光崎検校の作曲です。
“砧”は、布を叩いてツヤを出す作業を表す言葉で、昔は、秋の夜などはその音が遠く響き、秋らしい趣を表すものとして様々に音楽化されています。
この曲は、それまでの四段構成の砧を発展させ、さらに高音部の替手が付き、高低二部の合奏曲となっています。互いのパートの絡み合いが複雑で、演奏者も聴衆も緊張感を持って楽しめる曲です。

この新潟県邦楽連盟の演奏会は、新潟市・長岡市・上越市と持ち回りで開催されていて、今年は長岡です。悠久山公園の紅葉も綺麗だと思いますので、晩秋の一日、長岡観光と、邦楽演奏会をお楽しみください。
↓悠久山公園の案内です
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/miru/kouen/yuukyuuzan.html

お弟子さんたちも何度も合奏を重ね、なかなかよい調子に仕上がってきていますので、どうぞお聴き下さい。
チケットもございますので、下記までお問合せ下さい。
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/mail.html



武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/

2011年11月7日月曜日

【仕事】 練習三昧

一つ演奏会があるとすると、だいたい3~4回の合同練習があります。
昨日は2つの演奏会の合同練習がそれぞれあり、久しぶりに一日箏曲三昧でした。

まず午後1時半~
来年3月4日にある演奏会。生田流に正派邦楽会という大きな組織があるのですが、その新潟支部の演奏会です。東京から正派のお家元もいらっしゃいます。
そこで私は、正派の初代家元中島雅楽之都作曲の「和歌の浦」という曲の男唄を歌わせていただきます。40分もある大曲です。お腹から声を出して、ちょっと爽快でした(笑)

そして午後6時半~
こちらは、今月20日にある新潟県邦楽連盟の演奏会の練習です。私の社中は、光崎検校の「五段砧」を演奏します。高低二部の箏による合奏曲なのですが、お互いのパートの絡み合いが複雑で、難しい曲です。お弟子さん達も一生懸命がんばって練習しています。
なかなかいい具合に仕上がってきてます。よかったよかった。
この演奏会については、別の日記で詳しくお知らせします。

疲れのせいか、はたまたいつもの“おっちょこちょい”か、新潟の稽古場のガラスを割ってしまいました。廊下と部屋を仕切る、上が障子で下がガラスの戸?というのでしょうか。脇の机に足をひっかけた勢いで机がガラスに激突。ご覧のありさま。

そう、形あるものはいつか壊れるのです。と納得させました。


綺麗に見事に割れました(笑)



武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/

2011年11月4日金曜日

【演奏会報告】 第59回新潟市芸能まつり 第66回三曲演奏会

文化の日の昨日、毎年恒例の三曲演奏会が新潟市音楽文化会館ホールで開かれました。
雨は降っていなかったものの曇りで、ちょっと蒸し暑かったですね。
会場は、信濃川にかかる昭和大橋の脇にあります。

当日の信濃川です。川沿いの桜が紅葉をはじめています。画像だとよくわからないですね・・・



会場入り口です。

今年で66回という歴史のある演奏会です。新潟市三曲連盟に加盟している15団体が、それぞれ1曲ずつ演奏します。

私と私の社中である箏曲松濤會は、「柳都八景」を演奏しました。
この曲は、新潟市が政令指定都市になった平成19年に私がつくった曲です。
新潟市は昔、堀がたくさんあり、その堀に沿って柳が植えられ、とても風流な町並みでした。今は交通事情で堀は埋められて道路になていますが、柳は残っており、それなりの風情はあります。そんなことから、新潟市は“柳都”(りゅうと)と呼ばれています。その柳都の印象的な八つの風景を詠み込んで曲は進んでいきます。20数分の曲ですが、時間制限のため13分にカットして演奏しました。

地元新潟市の地名がいろいろでてくるので、お客様も楽しんでいただけたのではないかと思っています。有難いことに、新潟市三曲連盟全体でこの曲を演奏しようという話があり、とても楽しみです。




当日演奏の音源です。


そして、今日は誕生日でした。38歳。人生の半分は終わったか?(笑)



武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/

2011年11月1日火曜日

【日常】 工作実習

今日から11月。あと2ヶ月で今年も終わりです。早いなぁ・・・

さて、今日は工作しました。
演奏会で箏や三弦を弾く時、古典の曲は暗譜して弾くことがほとんどですが、新しい曲などは楽譜を見る時もあります。そんな時“譜見台”(ふけんだい)という物を使います。いわゆる譜面台の事です。
椅子に座って演奏する“立奏”(りっそう)の時は、洋楽の方が使うものと同じものを使いますが、正座して演奏する“座奏”(ざそう)の時は、専用の物を使います。
これは演奏する側の事を考えて作ってあるので、客席からみた時に、弾いている手が見えなくて邪魔な時もあるんです。

あさっての演奏会で演奏するのは、私が作った「柳都八景」ですが、暗譜してません。
 なので、作ってしまいした!

従来型は正面から見るとこうなります。




ところが、今日作った新型は


ほら、弾いてる手がよく見える!
弾くほうからすると、ちょっと遠いしめくりにくいですが、お客様にサービスしないと(笑)
一人で弾く時や一番前で弾く時には、今度からこれを使うことにしま~す。

近くから見ると、こんな感じです。桐の木で作ってみました。



それから、夕方空をみたら、おもしろい雲を見つけたので写真撮ってみました。みんな同じ形してます。

 しばらくは暖かい日が続くようですが、みさなん風邪には気を付けてくださいね。
私はのどの痛みがなかなか取れません・・・