2012年7月31日火曜日

【日常】 Night walkers,don't be afraid.

日記の更新ですが、すっかりサボり癖がついてしまいました。すみません。もし私がAKBならば、秋元康さんに怒鳴られているでしょう(笑)

さて、早いもので今日で7月が終わります。
Face bookで先月からあるイベントが始まりました。その名は、“Night walkers, don't be afraid.~歩きながら、考えよう~”

毎月最終日に行われるのですが、目的は大きくふたつ。
ひとつは、毎月最終日に歩きながら目標を考えることで、その月に区切りをつけ、前向きに次の月を迎えるための準備をすること。
そしてもうひとつは、他の参加者の目標を知ることで、前向きな刺激や影響を受けること。

どこかに集合してみんなで歩くのではなく、自分の好きな時間に、好きな場所を好きな距離歩く。
そして、コンビニなどで100円寄付するんです。

先月末は家からスカイツリーを経由して隅田川まで行き、ビールを片手に、川岸であれやこれや考えたり妄想したりしてきました。

その時の画像を何枚か。
これは、東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の高架とマンションに挟まれたスカイツリー。


これは隅田川。左の橋は吾妻橋。向こうは浅草です。


河川敷の遊歩道の注意看板。まぁここから落ちる人はいないでしょう(笑)


帰り道でみつけた、どこかの会社の社長専用の駐車場。きっといい車を停めるんだろうに、歩道のすぐ脇です。



さて、今日もこれからどこかを歩いてくるとします。今月の反省をし、来月の目標を立てるために。
今夜も暑いですが、皆さんもいかがですか?





武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/



2012年7月4日水曜日

【日常】 夏支度

九州を中心として、西日本での豪雨は凄まじいものがありますね。被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。降れば豪雨、照れば猛暑・・・もう少し中間のお天気にならないものでしょうか。

今日の東京は太陽が出て、気温も上がっています。午後2時現在29度です。
今年も昨年に引き続き節電の夏。私は人一倍暑がりで汗っかきなので、この暑い夏に節電をするのは厳しくはあるのですが、なんとか頑張りたいと思っています。節電すれば、まぁ家計にもやさしいですしね(笑)

少しでもエアコンを使わなくていいように!という事で夏支度をしました。
我が家は東側と北側に窓があります。リビングと寝室には東側に窓があり、午前中は太陽の光がガンガン入ってきます。そこで、簾を買ってきて吊るしてみました。またガラス製の風鈴も。ベランダが、とても風情のある“夏”な感じになりました。


8階建ての8階で、周りのマンションと接していないので、もともと視界を遮るものがなく、すっきりはしているのですが、簾と風鈴のおかげで、見た目と音でなんとなく涼しい感じがするのは不思議です。
西側にある玄関を開けておくと風が通るので、ある程度はしのげそうです。


あまりに天気がよかったので、布団を干して洗濯をして掃除をして。そしてこれからお弟子さんのお稽古が続きます。


皆さんもなにか工夫して、視覚の涼しさを演出してみてはいかがでしょう。









武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/

2012年7月3日火曜日

【仕事】 目白大学

半月ばかり日記をサボってしまいました・・・
早いものでもう7月。今年も後半に突入しました。半年前の元日に立てた今年一年の目標はすっかり忘れてしまいましたが、後半戦も張り切っていきましょう!

さて、昨日は新宿区中落合にある目白大学に行ってきました。何しにって?授業です。
大学内の“研心館”という建物で講義をしました。

この研心館の中のホール。とても立派なホールでした。


今回は、児童教育学科2年生の学生さんを対象とした“キャリアデザインⅢ”という授業で、「小学校における和楽器教育について」というテーマでお話と演奏をしてきました。
小学校教諭を目指す50名余りの学生さん達の前で和楽器教育の話をする。とても責任のある仕事でした。
あまり硬い話をしても仕方ないし、一般的な事でも面白くないし・・・という事で、基本はおさえつつも(笑)、自分の体験や理想を中心にお話をしました。

楽器の歴史や構造、楽譜の説明などの知識的な話や・・・


和楽器教育を小学校に導入する重要性・問題点・効果的な指導法などのお話を・・・


そして最後に「六段調」(八橋検校作曲)・「初音曲」(山田検校作曲)・「三つの断章」(中能島欣一作曲)の三曲を演奏しました。
なにせ今回は独奏なので選曲に悩みましたが、段物・組歌・現代曲と様々なジャンルを聴いていただきました。



学生さんからは、「箏の音色にほっこりした気分になった」とか、「箏のことを話している時の武藤先生がとても笑顔で、楽しそうだった」とか、「将来教師になったら、日本の伝統文化を子供達に教えてあげたい。そのためにもっと勉強したい」とか、とてもうれしい感想をもらいました。
「自分の国の楽器について全く知らなかった事を恥ずかしく思った」といった感想もありましたが、今日がきっかけでいいんです!

とても熱心に聴講する学生さんの眼差しに、先生になりたい!という情熱と頼もしさを感じました。私は最初に行った大学の教育学部を中退しているので、教諭という立場で教壇に立つ事はできませんが、今日の学生さん達には、是非いい先生になって、邦楽を紹介する手助けをして欲しいと思いました。

お弟子さんに稽古をするのは大切な事だし、習いたいと思ってもらえるのは有難い事です。しかし、邦楽に関わりがなかったり、関心のなかった人にお話をして、少しでも興味をもってもらう地道な草の根の活動をするのも、演奏家のもう一つの大事な義務だと私は思っていますし、今後も何らかの形で邦楽を紹介する活動を展開していきたいと思っています。





武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/

2012年6月17日日曜日

【ご案内】 ぶらり箏教室の旅~新潟編~

昨年12月の“ぶらり箏教室の旅~墨田区編~”に続いて、今日は新潟編です。
新潟県内には私の教室が二ヶ所あります。新潟市中央区紫竹山と新発田市城北町です。

今日は新潟市中央区紫竹山の教室へ向かってぶら~り。

ぶらりの出発地点はJR新潟駅。新潟駅は、上越新幹線・越後線・白新線・信越線が乗り入れています。新幹線なら湯沢や長岡から、越後線なら柏崎や出雲崎・吉田から、白新線なら村上や、新発田・豊栄から、信越線なら津川や五泉・新津からアクセスできます。

今日は新潟駅の南口に出ます。こちらの出口は再開発されて、ちょっと無機的な雰囲気です。

駅に向かって右を見るとビッグカメラ。

後ろを見るとPLAKA1・2・3と、31階建てのLEXN(レクスン)があります。


そんな南口から歩いても20分くらいですが、今日はバスに乗りましょう。ロータリーの1番乗り場のバスに乗ります。ここに来るバスなら、どこ行きに乗っても大丈夫!

さぁバスに乗りましょう!新潟交通のバスです。ちなみに天井の赤は日本海に沈む夕日を、青のラインは日本海、車体のシルバーは雪を表しているんです。

市内均一料金ではないので、乗る時には整理券を取ってくださいね。後乗り後払いです。
全部のバスがそうなのかは分かりませんが、都バスよりシートがふかふかで気持ち良いです(笑)

新潟駅南口→笹口二丁目→笹口大通→鐙→紫竹山の順です。紫竹山に着いたら整理券と200円を料金箱へ入れてバスを降ります。


バス、さよなら~。

バスを降りたら少し戻り・・・

一つ目の信号(弁天線と紫鳥線の交差点)を・・・

左折します。

そして2・3分歩きます。見えてくるのは、まずうどんの“丸亀製麺”

そして、とんこつラーメンの“きんしゃい亭”

道路を挟んで、お酒が安い“酒のやまや”

そして“原信紫竹山店”の看板。

この交差点を左折します。この辺り、私が小さい頃は田んぼや自動車学校があってのどかだったのですが、今は賑やかです。特に24時間営業のスーパー原信は、さながら実家の冷蔵庫代わり。

左手に原信とコジマ電気、右手にはマツキヨがあります。


原信の角のこのガード、国道8号のバイパスです。ここはくぐらずに・・・

右折します。ただし車の方は一方通行ですのでご注意!


角から3軒目が新潟教室です。看板が出ていますのですぐ分かると思います。
実際には電話番号等も書いてありますが、ここでは秘密(笑)

さ、お箏の稽古をしましょう!!





武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/

2012年6月10日日曜日

【日常】 梅雨入り

東京地方は昨日梅雨入りしました。ジメジメした季節へ突入です。気温が高くて暑いのは仕方ないですが、気温は低いのに湿度が高いのは勘弁してほしいです。節電しなくてはいけないのは承知してますが、電車やバスは快適な温度にしておいて欲しいものです。

梅雨入りした途端、今日は午前中は爽やかでとてもよい天気。綿菓子のような雲が列をなしていたので画像を撮ってみました。さんさんと降り注ぐ陽の光に照らされてなんともきれいです。




ところが午後からは蒸し暑く、厚い雲に覆われて雨も降り、やっぱり梅雨なんだな・・・と実感。
ただ、これからの時期の楽しみといえば紫陽花くらいのもんですね。街を歩いていると立派な紫陽花を見かけるようになりました。その画像はまたアップします!

皆さん、鬱陶しい梅雨を乗り切りましょう!




武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/

2012年6月6日水曜日

【日常】 6月6日は“邦楽の日”

今日6月6日は“邦楽の日”です!
昔から習い事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われています。そんな事で、昭和60年に東京邦楽器商工業協同組合の前身である東京邦楽器商組合が制定したんです。
行儀の基礎として、この日から三味線や箏を習いはじめる子供が多かったそうで、そのような事から、今日6月6日は「楽器の日」や「お稽古の日」、「生け花の日」でもあります。

では、芸事を始めるのがなぜ6月6日が良いのかと言うと・・・

手で数字を数える時、どうやって数えますか?おそらく親指から順番に指を折って数えると思います。で、「5」までは指を曲げますが、「6」からはどうでしょう。逆に小指から指を立てますよね?そこから「子が立つのは6」という縁起を担いで、芸事始めは6歳の6月6日となったという一説があります。

なるほどなるほど。  

ちなみに、「飲み水の日」「ロールケーキの日」「ワイパーの日」「ローカロリーな食生活の日」「かえるの日」「ひつじの日」「コックの日」そして「恐怖の日」でもあるそうです。
語呂合わせや「6」という数字の見た目からきているものが多いようです。
それから、4日後の6月10日は私の日です。「武(6)藤(10)の日」(笑)
私の本名は全て数字で表せます。ムトウヒロシ→610164

今日はくだけた内容の日記でした。

画像の無い日記は寂しいのでので、自己満足の画像を一枚・・・

失礼しました~



武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/




2012年6月4日月曜日

【演奏会報告】 都山流尺八演奏会

昨日6月3日(日)、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館能楽堂で、都山流尺八新潟県支部の演奏会が開催されました。天気がとてもよく、絶好の演奏会日和となりました。
能楽堂という独特の雰囲気の会場で気持ちよく演奏することができました。
昨日演奏したのは、中能島欣一の『ひぐらし』と『赤壁賦』の2曲。

まずは、『ひぐらし』。昭和2年の作曲で、中能島欣一が伊香保に旅行した際の、夕立がはげしく降る情景と、雨がやんだ後の夕暮れとひぐらしの鳴く声のさわやかさを表現した、まるで一枚の写真をみているような素敵な曲です。
尺八は早川絆山師の都友会さん。

続いて『赤壁賦』。昭和9年の作曲で、作詞は松本一太。中国宋代の詩人蘇軾の「前赤壁賦」の自由訳となっています。箏と尺八のソロに始まり、月明らかに星稀に、南に飛ぶや鵲(かささぎ)の・・・と唄い出します。仲秋の名月の晩に、古戦場である赤壁を流れる長江に舟を浮かべ、蘇軾が友と盃を交わしながら語り合っている様子を、二箇所の合の手(器楽部分)をはさんで唄います。山田流の古典の雰囲気を重要視した曲になっています。
尺八は松澤剣照山師の剣照山会さん。ソロを吹いたのは、先週の私の会で『さらし幻想曲』を吹いてくださった松澤茶照さん。とてもきれいな音色でした。


この会で山田流が出演するのは、今回の私たちが初めてということで、大変光栄でした。

演奏が終わって、能楽堂ロビーにある枯山水の中庭をバックに記念撮影。逆光ですが・・・


無事演奏会が終了し、会場をチサンホテルに移して懇親会が行われました。

美味しいお料理と美味しいお酒、そして楽しいお話に花が咲きました。今回の懇親会は、出席者が尺八の方なので、ほとんどが男性。さらに『赤壁賦』でご一緒した剣照山会の皆さんは日本酒がお好きな酒豪が多く、いつものことながら、たくさん注いでいただきました。特に斎藤照雲山師は注ぎ上手で、ついつい飲んでしまいます。さらに、中〆で帰ろうと思っていたのですが、「武藤先生は帰っちゃだめだからね!」と言われ、図々しくも残ってさらに飲み・・・(笑)
会場がそろそろという事で、最後に酒豪のお三方と記念写真。全員かなり出来上がっています。

左から、田巻照顧山師・斎藤照雲山師・私・肥田野照珠山師

この四人で、新潟駅南の“欅家”という小洒落た居酒屋に場所を変えて二次会。さらに日本酒が入り、久しぶりに酩酊しました。9時過ぎに帰宅したようなのですが、ちょっと記憶が曖昧です(笑)
とにもかくにも全力で演奏して、お酒が入って楽しい時間を過ごして・・・とても幸せな一日でした。
皆さんありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!




武藤松圃HP
http://www.symphonic-net.com/mutoshowho/